一般歯科|日本橋人形町駅・小伝馬町駅の歯医者・歯科|日本橋デンタルサロン

〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1丁目10−16

Tel. 03-5642-8241

WEB予約

一般歯科

General dentistry

一般歯科|日本橋人形町駅・小伝馬町駅の歯医者・歯科|日本橋デンタルサロン

一般歯科について

一般歯科

一般歯科は、口腔内の健康を維持し、歯や歯茎などに関する様々な疾患や問題を診断し、治療する歯科医療の分野です。口腔内は、身体全体の健康と密接に関連しており、口腔内の疾患が放置されると全身への影響を及ぼすこともあります。一般歯科医は、虫歯や歯周病などの疾患の予防、早期発見、適切な治療を行うことで、患者の口腔内の健康をサポートします。

虫歯は、最も一般的な口腔内の疾患のひとつです。虫歯は、食事の際に口腔内に残った砂糖やデンプンが口腔内の細菌によって代謝され、酸が生成されることで歯質が溶解し、歯に穴が開く病気です。虫歯は、歯の表面に白い斑点が現れる初期段階から、歯の痛みや感染症を引き起こす進行段階までさまざまな症状を呈することがあります。

虫歯の治療は、初期段階では歯の再石灰化やフッ素処置などの保守的な治療が行われます。一方、進行した虫歯には、歯を削って詰め物をする「銀歯」や「レジン充填」、根の治療である「根管治療」などの手術的な治療法が必要となることもあります。一般歯科医は、患者の症状や状態に合わせて最適な治療法を提供し、患者の口腔内の健康を保護します。

歯周病は、歯ぐきや歯槽骨に炎症が起こる病気であり、進行すると歯を支える組織が破壊され、歯が抜け落ちる原因となります。歯周病の原因のひとつに、歯垢や歯石があります。歯垢は、口腔内に付着した食べカスや細菌が固まってできる膜状の物質であり、歯石は歯垢が硬くなったものです。歯垢や歯石が歯ぐきと歯の間に蓄積することで、歯周病を引き起こす原因となります。

歯周病の初期症状は、歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯ぐきの引きつけなどが挙げられます。進行した歯周病では、歯がグラグラしたり歯ぐきから膿が出るなどの症状が現れることもあります。歯周病の治療は、歯垢や歯石の除去、歯ぐきの治療、抗生物質の処方などが行われます。また、重度の歯周病には、歯ぐきに対して手術などを行い、歯周ポケットを減少させることで自分で口腔内の清掃が行えるようにします。

一般歯科でよくみられる症状

このようなお悩みや症状はありませんか?

  • 歯が痛い、しみる
  • 歯が欠けた・抜けた
  • 虫歯になりやすい
  • ものが噛みにくい
  • 詰め物・被せものがとれた
  • 入れ歯が合わない
  • 朝起きたら口の中がネバネバする
  • 歯肉が赤く腫れてきた、押すと血や膿が出る
  • 歯肉が下がり、歯が細長くなったように見える
  • 歯が揺れている気がする
  • 歯が浮く感じがする、歯ぐきがムズムズする
  • 口臭を指摘された、自分で気になる

治療だけの場所ではなく、皆様の笑顔を作るクリニックを目指しております。お口まわりに不安やお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

う蝕について

口腔内で最もメジャーで聞き覚えのある疾患は虫歯だと言えます。我々歯科医師はこの虫歯をう蝕と呼んでいます。このう蝕(虫歯)は細菌(ミュータンス菌など)の出す酸によって歯のエナメル質、象牙質が溶かされることで発生します。

象牙質という歯の内部にまでう蝕が進行してくると象牙質は歯の神経とつながっているので、冷たい水、風、甘いものがじみるなどの症状が発生してきます。

この症状が発生した状態は以下に示すう蝕進行の中程度に属し、削って除去する必要があります。

中程度まで進行したう蝕は自覚症状を感じますが、裏を返せばもっと初期段階のう蝕は自覚症状もなく、自分自身で気づくことは困難です。そのため専門家による早期の発見がポイントとなります。初期段階のう蝕は再石灰化により削らずに済む場合があります。正しい診断、それに基づいた適切な初期治療によってご自身の歯を守ることができます。

当院では最新のレントゲン、CT、レーザーなど様々な側面からより正確なデータを収集し正確な診断、処置を心がけています。

ダイアグノデント(う蝕を識別するレーザー)

ダイアグノデント

最新のレントゲン・CTの複合機

最新のレントゲン、CTの複合機

以下はう蝕の進行の表と処置方法になります。
ご参考にしてください。

虫歯のはじまり

C0

エナメル質に限局した表面の脱灰。白濁や軽度茶色の変色。
進行度合いはごくごく軽度
自覚症状はなし。
削る必要は無く、フッ化物を塗布、再石灰化を促し進行しないよう経過観察をします。

フルオール・ゼリー

バトラー フローデンフォームN

サホライド

エナメル質にのみう蝕が進行した状態

C1

エナメル質にのみう蝕が進行した状態。
自覚症状はない場合がほとんど
治療としてう蝕部分を切削、除去してその部分に詰め物をする。
詰め物の種類はCR(白いプラスチック)、金属などが用いられる。

MTAセメント

アイオノジット

フジⅨ

象牙質までう蝕が進行した状態

C2

象牙質までう蝕が進行した状態
自覚症状は個人差がある。冷たい飲み物、風、甘いものに痛み(しみる)を感じる。
治療方法として、う蝕の部分を切削、除去したのち詰め物もしくは被せ物にて切削箇所を修復する。
詰め物の種類はCR(白いプラスチック)、金属、セラミックなどがある。
虫歯が広範囲に及んで歯の形が大きく崩れている場合はクラウンといって被せ物で治す場合もあります。クラウンの種類は金属(銀歯、金歯)、CADCAM冠(強化プラスチック)、セラミックなどがあります。

う蝕が歯の神経(歯髄)にまで達した状態

C3

う蝕が歯の神経(歯髄)にまで達した状態。
強い痛み、自覚症状が出る場合が多い。冷たい飲みもの、風、さらに温かいものにも反応が出る。夜中に症状が強くなったり、脈打つようなズキズキとした痛みが出ることが多い。またその歯の部分で噛むと明らかに痛みを感じる。ひとしきり強い痛みの後に歯の神経が壊死すると痛みが消えてしまうことがある。
治療法としては、抜髄(歯の神経を取る処置)、または感染根管治療が必要となる。稀に抜歯が適応になる時もあります。
総じてそのような処置のことを歯内療法と呼ぶ。歯内療法が終了すると、歯冠部(歯の崩れてしまった部分)をコアと呼ばれる土台とクラウン(被せ物)にて修復する。

う蝕が進行し、歯冠部が崩壊し歯の根っこの部分(歯根)のみが残っている状態

C4

う蝕が進行し、歯冠部が崩壊し歯の根っこの部分(歯根)のみが残っている状態。
歯の神経はほとんど死んでしまっているので痛みを感じることが少ない。歯根の先に溜まった膿が急性症状を発すると痛みを感じます。
治療法としては抜歯(歯を抜く処置)が適応になります。
歯を抜いた後の部分は当然歯が無くなってしまうので部分は入れ歯、インプラント、ブリッジのいずれかで歯の代わりのもの(人工物)で補うことになります。
補綴については補綴専用のページをご参照ください。

PAGE TOP